ケオラ・ビーマのインタビューVol2.(後編)をお届けする
ハワイイには音楽やフラで 名門ファミリーと呼ばれる一族がいる
その中でも特別な存在がビーマ・ファミリーだ
後編はスラック・キー・ギターにフォーカスした内容になっていて
少しわかりにくいところもあるかと思うが
ハワイイアン・ミュージックの神髄が語られている ワークショップでの発言とインタビューでの発言を取り上げている
少し長くなるが楽しんでいただけると思う じっくりと読んで欲しい
前編(Vol.1)は [clink url=”/?p=2543″]
そのルーツは13世紀までさかのぼれるそうだ
作曲家、シンガー、フラマスターとして
伝説となっているヘレン・デシャ・ビーマを祖母に持つケオラ・ビーマは
スラック・キー・ギターのマスターでリーダーと言える
一子相伝と言われていたスラック・キー・ギター教則本を
1973年に世界で初めて出版
スラック・キー・ギターを表舞台に引っ張り出しその裾野を広げた
1978年、サーフ・ムービー『ビッグ・ウェンズデイ』に使われた
「オンリー・グッド・タイムス」がヒットした
同曲が入ったアルバム「ホノルル・シティー・ライツ」もハワイイ最大のヒットとなった
その後、アルバムの表題曲”ホノルル・シティー・ライツ”はカーペンターズを始め
世界の多くのミュージシャンにカバーされケオラ・ビーマの名は世界に知れ渡った
ケオラは妻のクム・フラ”モアナ”と継承した
ハワイイの文化伝統を世界に伝えながらも
音楽的にはハワイイというジャンルに縛られること無く
挑戦的に活動している
ギャビー・パヒヌイなど数名しかいない
スラック・キー・ギター・マスターの一人だが
ギャビーなどのバックヤード・ミュージックとは違う
ノーブルで美しい旋律を聴かせてくれる希有な存在だ
今回はコットンクラブを初めとするライヴのために来日したケオラが
藤沢「CANOES GRILL&BAR」で行ったワークショップ後に約Ⅰ時間ほど
大好きな日本酒を口にしながらリラックスした雰囲気でインタビューを行った
まずは、ケオラ自身についての話しを聞いた前半をVol.1としてアップする
後日、スラック・キー・ギターにフォーカスした後半を披露する予定だ
じっくり読んでいただきたい!
[clink url=”/?p=2572″]
Keola Beamer (Keolamaikalani Beamer) : 1951年2月 ホノルル生まれ
カメハメハ・スクール
Goddard College(Vermont) , Univercity of Hawaii
インタビュー&Photo :すずきしゅう 通訳:遠藤裕子
協力:ノバック、CANOES GRILL&BAR Fujisawa、Chieko Sekiguchi
Keola Beamer Interview / November 18, 2013 at CANOES GRILL&BAR Fujisawa
Vol.2 (後編)
好きなミュージシャンとギターについて
漠然とした質問ですが…どのような音楽がお好きですか?
私は自分の気持ちを正直に書いてある曲が好きです
アメリカの女性アーティストの中に
本当に自分自身の涙や怒りをぶつけている人たちがいます
感情を素直に表現していてとても好きです
「正直な作曲」とでも言えばよいでしょうか
好きなミュージシャンを教えてください!
好きなプレイヤーは二人いて… 一人は”レイ・カーネ”です
90年代半ば、
彼はすでにかなり高齢になっていたのですがよく一緒に演奏しました
彼のスタイルが大好きです
とても強くて、独特のカーネ・スタイルですよね
もう一人は”ギャビー・パヒヌイ”です
私が若かった頃、彼によくつかまってね(笑)
私や弟の演奏を聴いてチューニングの秘訣を教えてくれたり
飲み過ぎるなよって言ってくれたり(笑)
現在注目している若いミュージシャンはいらっしゃいますか?
ハワイイのシンガーで”ライアテア・ヘルム”が大好きで
一緒にレコーディングもしたことがあります
彼女の透き通った声がすごく好きです
今も作曲を手伝ったりしていますよ
あの声は天性のものですね 買いたいと思っても無理(笑)
それと同時に、その声を持つ者が担う責任というのもあると思います
期待しているんです
2ホールの独特なギターを使っていらっしゃいますが
使っていらっしゃるギターのことについて教えてください
”Steve Grimes” が作る「グライムス・ギター」のケオラ・ビーマ・モデルです
グライムスはマウイ島のクラでギターを作っていて
1972年にメインランドからハワイイに移ってきました
私はずっとグライムスが作るギターを使っています
私のモデルはボディーの上部左右に2つのサウンドホールがあります
普通のギターのサウンドホールはセンターにあって
サウンドホールを補強するための力木がセンターにあります
ボディーが一番振動するセンター部分を力木で押さえてしまうのは不合理です
このモデルのようにサウンドホールを移動させると力木も6インチくらい動かせます
そうすることによって音量と響きによい影響が出てくるようになります
これはすごく効果的でとてもきれいな、私好みの音になります
(グライムス・ギターは
ジョージ・ベンソン、アール・クルー、ラリー・コリエルらも使っていて
オーダー後、完成まで4年ほどかかるらしい)
ワークショップでスチール弦とナイロン弦の使い分けについて質問がありました
ケオラの答えは!
スチール弦は歯切れが良く、明瞭な音です
ナイロン弦はもっと柔らかくて淡くて、軽やかな音がします
どちらもそれぞれにきれいです、好きな方を選べば良いと思います
シャープな音がいいのか
もっとシンプルな音が良いのか
ハーモニックな音だとか
柔らかさのあるぼんやりとした音がいいとか
私がE Ku’u Morning Dew(Morning Dew)をレコーディングしたときには
ナイロン弦を使いました
霧のかかった森や、美しい露を表したかったからです
いつも2本のギターを持ってステージに現れるケオラ
後日、再度ギターについて質問した
ボディーは一緒ですがヘッドの形状が異なっていますが使い分けていますか?
(一本はガットギターに良くあるスローテッド・ヘッド仕様になっている)
2本のギターはスチール弦とナイロン弦で使い分けたり
チューニングを変えていたりします
演奏する曲や気分で用意します(笑)
ヘッドのデザインはスティーブの好みで作っただけで僕は使い分けていない
どちらかにスチール弦などとも決めていない
本当に、どのように使うかは気分次第だよ(笑)
ハワイイ音楽とスラック・キー・ギターについて
根源的な質問ですいませんが
ハワイイアン・ミュージックとはどんな音楽ですか?
いやぁ、わからないよ!(笑)
チャントなどが初期の原始的なものからモダンなものへと変化してきているように
ハワイイアン音楽もまた変わってきています
ハワイイアン音楽はとても記述的で生活そのものを物語っています
私たちハワイイアンの生活そのものがハワイイアン音楽かもしれません
そしてフラもおなじで日々の生活、生き方そのものです
全ての要素がそこに盛り込まれています
日本の先生たちがフラを教えていることを私は好ましく思っていますが
時々、特定の言葉のカオナ(裏に隠された言葉)の意味を
理解できていないと感じることがあります
これはハワイイ語独特のものなのでしょう
とても複雑、複合的で難しいものです
でもフラに対する思いが太平洋を越えて
日本にもある
なんて素晴らしいことだろうと思っています
日本でスラック・キー・ギターを説明するのはとても難しいのですが
どのように説明したらようでしょう?
そうですね、ギター自体は同じです
どのような種類のギターでもスラック・キーを弾くことができます
他のギターとの違いは音ですね
音の構造です
様々なオープン・チューニングがありますが
弦の張りがゆるいこともあって
一本の弦の響きが他の弦にも振動として伝わりやすくなっています
その結果とても複雑で暖かなハーモニーを奏でることができます
とてもオープンな音色です
このようなチューニングの考え方が
スラック・キー・ギターの可能性を広げていきます
*ここでワークショップ中にケオラが語ったことも書いておく
私はスラック・キー・ギターの存続が
非常に危ぶまれていた時代のハワイを知っています
当時はスラック・キー・ギターの習得はとても難しいことでした
それはチューニングが秘密にされていたことが理由です
父から息子へと家族の間にだけ伝えられてきました
つまり家族の一員でなければ、教わることができなかったのです
何故そのようになったのか…
ハワイイの文化がそのようなことになったのは
ハワイイの人々が多くのものを侵略者に奪われてしまったからなのです
1778年のクック来島以降、西洋の入植者や宣教師がハワイイにやってきました
そして宣教師は言いました「フラは良くない」「ハワイイ語は良くない」と
そうして侵入者達はアメリカ的な価値を掲げました
やがてハワイイの人々は文化や信仰の制度を失ってしまうのです
ハワイには土地を保有する概念がなかったため
最初に土地を失いました
次に自分たちの生活様式を失いました
そうやってハワイ独自の文化や芸術は
人目につかないように隠されるようになったのです
私の高祖母(祖母の祖母)は隠れてフラを教えることを余儀なくされました
ヒーリングの技術も秘密に行われるようになりました
あれもなくなり、これもなくなり…
次はいったい何が失われてしまうのだろうか
そういう恐れの中でチューニングは
秘密にされるようになったのです
そのようにして絶滅の危機に陥り始めたのです
聴く機会がなくなり、教わることもできなくなりました
そして、ゆっくりと、消えてなくなっていきました
その時になって、クプナ(高齢者・長老)の方々が決心したのです
私たちの愛する大切なものをオープンにしていこうと
”美しき皮肉”というのか
秘密を手放すことでスラック・キー・ギターを生かし続けることができたのです
そのような経緯を経てスラック・キー・ギターを理論化したのが
1973年のことでした
私のスラック・キー・ギター教本が出版されたのです
スラック・キー・ギターのチューニングについて
チューニングについて教えてください
どのようにチューニングを探したらよいのかを
*ワークショップでの解説してくれた内容
スラック・キー・ギターには大きく分けて二種類のチューニングがあります
一つが”カーネ・チューニング”、力強いチューニングです
もう一つが”ワヒネ・チューニング”です
カーネよりも優しくてミステリアスです
ハワイイ語でカーネは男性、ワヒネは女性の意味ですが
どちらのチューニングにも美しい特徴があります
ここで1つ疑問が湧いてきます
ハーモニーがチューニングを決めるのですが
選べるチューニングは数多くあります
どうやって決めるのか…
ハワイイアン・マスターが使ったチューニングはたくさんあります
たぶん40種類以上あるでしょう
どのチューニングで演奏するか
それを、どうやって決めるのか
私のやり方を説明します
ちょっとしたヒントになると思います
この曲をアレンジするとき
(ワークショップの課題曲はMorning Dewだった)
盛り上がりを持ちつつ、美しくなるようなチューニングを探します
まずは、廊下にいると思ってください
廊下の両側に部屋が並んでいます
一つ一つの部屋がチューニングです
どのチューニングにも独自の配色(音色)があります
部屋の一つを選び
扉を開けて中に入ります
これは”ケオラC・チューニング”の部屋でした
弾いてみます
「いいんだけどー、うんー」ということで廊下に戻ってみましょう
左側にある次の扉を開けてみます
これは”レオナルドF ”チューニングの部屋でした
弾いてみます
この作業を繰り返していくとピッタリのものがみつかります
どこかの部屋に美しく柔らかい音を生かせるチューニングが入っています
文脈から学ぶとは
そしてもう一つ ハワイイの人たちは、文脈から学ぶ方法にも信頼を置いています
曲の内容を理解して表現する方法です
私の妻は”クム・フラ” フラのマスターです
彼女は “グリーン・ローズ” というフラを踊ります
ハワイイのきれいな植物、グリーン・ローズです
先日コットンクラブでも踊りました
ハワイイのフラを踊る人たちは
文脈から学ぶというこの素晴らしい方法で音楽を理解します
まずは森に行き、植物を眺めます
その香りを嗅ぎ、触ってみます
自然の恵みである植物をいただくためのチャントを覚え
そして植物を大切にすること(摘むと同時に)植樹をして
再びそこに植物が育つようにすることを習う
陽の光を見つけて日当たりのよい場所に植物を植えます
吹く風を眺め、花の香りを感じます
それが文脈から学ぶということです
触って、嗅いで、味わってみる
フラを美しく、本物のものにしているのは
ダンサーたちのこういった知識なのです
妻がグリーンローズのフラを踊ると
見ているあなたもそれを感じることができると思います
それは妻にその景色が見えているからなのです
私たちも音楽で同じようにベストを尽くさなければいけないと思います
誰が作った曲なのかを知ること
何について書かれた詞なのかを知ること
その詞の真の意味を知ること
この曲(Morning Dew)を書いたのは私の友達で
(曲:エディー・カマエ、詞:ラリー・キムラ)
妻のために書いた曲であることを私に教えてくれました
この Morning Dewという曲は愛の歌なのです
愛する妻が”Morning Dew(朝露)”にたとえられています
柔らかくて美しくて繊細です
彼に見えていた景色を 私たちも特別なものとして感じ
思い描かなければなりません
この曲が意図することとは何か?
私は繊細な愛情、美しくて壊れやすい愛についての歌だと感じます
それでは”カーネ・チューニング”はどうだろうか?
チューニングの廊下を歩くのです
しかし、私が開けるのはカーネの扉ではありません
論外です
ワヒネの扉を開けてみましょう
なぜなら、詞を読めば
美しくて繊細で魅惑的なものが漂っているのがわかりますからね
「露」とはなにか?
朝陽を浴びて露が光り輝く様は美しい小さな宝石のようです
その雰囲気がこの曲には必要となります
風景を作り出し、描き出すことで、美しい愛を表現するのです
朝露のような輝きをギターで表現しなければならないのです
まず、チューニングの廊下を歩き
あなたが良いと思うチューニングを探す
そして、曲を感じ、実際に見て、触れ、香りを嗅ぎ理解する
そうやって、音楽を語っていく
それこそがハワイイのスラック・キー・ギターなのです
その曲に最適なスペースを見つけ出してやることが
ミュージシャンの役目です
そしてもう一つ
”カネ”と”ワヒネ”チューニングがあると言いましたが
更にその間をいくチューニングがあります
「ゲイ・チューニング(マフー・チューニング)」と呼ばれています(笑)
これはジョークです(笑)
(後日、ケオラとこのジョークについて話をしていたら
モアナに「またあなたはそんなジョークを言ったの!」と怒られていた)
しかし、このやり方に正解というものはありません
あなたがどう感じるのか、曲をどう理解したのか
それが答えですから
皆が同じになることはありません
正解などはないのです
再びチューニングと上達法を聞いてみた
あなたのオリジナルのチューニングに”Keola C”などがありますが
どのようにして見つけたの?作り出した?のですか
『Get out of the way! (笑)』
スラック・キー・マスターには
それぞれ、得意のチューニングがあります
マスター達がそのチューニングを考え出したというわけではなくて
作り出し、定着させる際にかなりの労を費やしたということです
”レオナルド・クワンF”、”ケオラC”、”ギャビーC”など
名前がついているチューニングは、マスターたちの労力の賜です
ですからハワイアン・スラック・キー・ギター界の中で
こういったプレイヤーたちを生かし続けることができたらと思っているのです
ハワイに来たら、「これでやらない?」と言って
”レオナルドF”を弾いたりすれば
「かっこいいね!」ってなると思いますよ
”カーネ”、”ワヒネ”といったチューニングの分け方は
決まったモノがあるのですか
聴いたときの感じで決めるのですか?
明確にこのチューニングは”カーネ”などと行った区分けはありません
それをみつけるのがミュージシャンの旅路であると思います
それを明確化するためにマスターたちは励んでいます
”ワヒネ・チューニング”はミステリアスで陰影や深みのある音
対する”カーネ・チューニング”は強くて明瞭で、強さがあると言えます
あなたが”カーネ”だと思ったらそれは”カーネ・チューニング”です
”ワヒネ・チューニング”も同じです
ですから、私が”ワヒネ”だと思っても
あなたは”カーネ”だと言うこともあるわけです
正解はありません
ありきたりの質問ですがスラック・キー・ギター上達の秘訣は?
まぁねぇ〜 練習することかな(笑)!
愛情を込めて、気持ちよく弾くことは絶対に大事です
有名になりたいとか、そういう気持ちではなく
自分自身の物語を伝えることですね
正直に、本当のことを伝えること
ハワイイの人たちは、楽譜とか紙はあまり使わないのですか?
あまり使いません
そもそも文字がなく紙がない文化でしたから
見て真似る(笑)
紙は海外から入ってきたものですから
でも教わる人たちには助けになりますから使うこともありますが
ビーマ家のスラック・キー・ギターを一言で表現すると?
おそらくモダンなスタイルと言えるでしょうね
トラディショナルなスタイルを継承しているだけと言うことではないと思います
エンディング
よくお聞きする質問ですが
地球最後の日がやってきて、最後に一曲だけ弾けるとしたら何を弾きますか?
そうですねー、難しい質問ですね!
でも何か穏やか美しい曲かな
これからやってみたいことアイデアなどはお持ちですか?
他のアーティストとのコラボテーションをもっとやっていきたいと思っています
ジャズに素晴らしい人たちがいるし
そうですね、何らかの形で新しい音楽を作ってみたい
”ジョージ・ウィンストン”とはとてもいい友人で
私たちの音楽を組み合わせて新たな要素を生み出していきたいと話しています
ジャズピアノを入れたりしてね
具体的には決まっていないけれど…
コラボテーションをもっとやっていきたいと考えています
最後にスラック・キー・ギター・ファンに一言お願いします
これからも音楽をスラック・キー・ギターを楽しんでいただけたらと願っています
アロハの心で演奏することを忘れないでください
ハワイイアン・ミュージックについて非常に深い話が聞けた
ハワイイの人たちが命をかけて護ろうと隠した
スラック・キー・ギターやフラ
今、それを学ぶ私たちは、ハワイイの人たちの気持ちを充分に理解できているであろうか?
そんなことも考えさせられるインタビューになった
ケオラ・ビーマ氏に心から感謝します
Vol 1. (前編)
[clink url=”/?p=2543″]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] ”ケオラ・ビーマ” スラック・キー・ギター・マスターが語るハワイイ音楽 Vol.2 […]
[…] (Vol.2 に続く https://8011web.com/interview/keolabebeamer-int02/) […]